小型家電の処分方法については、小型家電リサイクル法対象の28品目であるかを確認の上、専用の回収ボックスに持ち込む、または宅配便による有料回収サービスを利用する等により処分が可能です。
処分したい品物が小型家電リサイクル法の対象家電か否かは、下記”小型家電リサイクル回収ポータルサイト”から確認できます。
環境省 小型家電リサイクル回収ポータルサイト(スマートフォンからもアクセス可能)
http://kogatakaden.env.go.jp/
①小型家電回収ボックスに持ち込む
お住まいの自治体でボックス回収を実施している場合は、小型家電回収ボックスを利用できる曜日・時間帯と回収可能な品目かを事前に確認の上、持ち込むことにより無料で処分が可能です。
回収ボックスは、役場や公共施設・一部の商業施設に設置されており、条件等の詳細については”小型家電リサイクル回収ポータルサイト”から調べることができます。
②家庭ごみから出す
お住まいの自治体でピックアップ回収を実施している場合は、回収品目や方式を事前にご確認の上、家庭ごみの回収日に出すことで処分が可能です。
回収品目や方式については、”小型家電リサイクル回収ポータルサイト”から品目とお住まいの自治体を指定し、検索結果のページ内に表示される、市区町村のホームページのリンクや自治体の専用窓口の問い合わせ番号に問い合わせることにより、確認することができます。
お住まいの自治体で小型家電を回収していない、または回収ボックスや家庭ごみ回収を指定日時に利用できない場合は、下記方法により処分が可能です。
③小型家電リサイクル法認定事業者が提供している、宅配便による回収サービスを利用する
国から認定を受けた小型家電リサイクル法認定事業者が実施している、宅配便による有料回収サービスに依頼をすることで処分が可能です。
小型家電リサイクル法認定事業者は、下記のマークを明示しています。
※ここに認定番号が入ります。
専用フォームから申し込みと料金の支払い手続きをし、指定の大きさのダンボールをご用意の上、回収依頼をすることでご家庭から処分することができます。
なお、小型家電処分の際は、情報が保存されているものについては事前に消去し、乾電池・ボタン電池・充電式電池などの電池を交換して使用するものについては、取り外してから持ち込むようご注意ください。
電池の処分方法については、下記をご参考ください。
買取ができないもの:小型充電式蓄電池(携帯電話のバッテリーなど)の処分方法
買取ができないもの:ボタン電池の処分方法
買取ができないもの:乾電池・コイン電池の処分について